ホーム> お客様サポート> FAQ(よくあるご質問) >電動アシスト自転車について >疑問・心配 >アシストしなくなったように感じます。原因は何が考えられますか?
 
		FAQ アシストしなくなったように感じます。原因は何が考えられますか?
- 質問
- アシストしなくなったように感じます。原因は何が考えられますか?
- 回答
- まず下記をご確認ください。それでもまだアシスト力が弱いとお感じの場合は、お買い上げ販売店にご相談いただくか、
 お客様相談窓口にご相談ください。
 
 1.バッテリーの残量はありますか。
 メインスイッチのバッテリー残量ランプを確認してください。
 
 2.手元スイッチの電源がONになっていますか。
 手元スイッチをONにしたまま長時間(約5分間)放置すると、自動的にOFFになります。
 
 3.タイヤはパンクしていませんか。
 タイヤがパンクしていると、走行抵抗が大きくなり、アシスト力が低下したように感じることがあります。
 
 4.タイヤの空気圧は適正ですか。
 タイヤの空気が減っていると、走行抵抗が大きくなり、アシスト力が低下したように感じることがあります。
 
 5.車輪はスムーズに回りますか。
 前後ブレーキが掛かった状態など、車輪がスムーズに回らない場合は、走行抵抗が大きくなり、アシスト力が
 低下したように感じることがあります。
 
 6.気温が高くなる時期に、長い坂道を登ったり、重い荷物を積載して長時間走行していませんか。
 バッテリーまたはドライブユニットの温度が上がり、システム保護のためアシスト力が低下することがあります。
 この場合は温度が適正になれば回復します。
 ※通常使用している変速段数より軽くしてご利用いただくと、症状が出にくくなります。
 (例:普段3速でご使用いただいている場合は、2速や1速など)
 
 7.気温が低くなる時期に、バッテリーを自転車に装着したまま屋外に保管していませんか。
 気温が約10℃以下(特に0℃以下)では、バッテリーの反応が鈍くなり走行距離が2~4割短くなったり、
 アシスト力が弱くなることがあります。この場合はバッテリーの温度が適正になれば回復します。
 ※バッテリーを使用される直前まで暖かい室内(15 ~ 25℃)で保管しご使用いただくと、症状を軽くすることができます。
 
 
 【お問合せ先】
 お客様相談窓口
 
管理番号:1077 / 作成日時:
 
           
           ※受取は東京/埼玉/千葉/神奈川/愛知/大阪の対象店舗
           ※受取は東京/埼玉/千葉/神奈川/愛知/大阪の対象店舗 
             
             
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  